高木学園附属幼稚園で育てたい子ども:
「明るく元気に創造的に生き抜く子ども」
当園では、以下のような子どもを育てることを教育目標としています。
- 明るい元気な子ども
- 思いやりのある子ども
- 創造性ゆたかな子ども
- 根気よく努力する子ども
このような子どもを育てるために、当園では、子どもたちの主体性が育まれ、子どもたちが物事に意欲的になるような教育活動を行っています。
こうした生活を積み重ねることで、子どもたちは
- 「認知能力(IQや学校の成績など、数値化できる知的能力)」
- 「非認知能力(知的能力意外の、コミュニケーション能力や社会で生きていくために必要な能力)」
両方をバランス良く身につけていくことができます。
この2つの力を育成するために、子どもが気づいたことを伝えられる環境をつくり、子どもたちの発見をすぐに保育者が受け取り、子どもたちの興味・関心を広げていくようにしています。
子ども主体の幼稚園生活のために
子どもが主体性を育み、意欲的になるために、幼稚園生活は以下のような条件を満たすことが大切だと考えています。
- 子どもが自分で考えたこと、感じたこと、心を揺さぶられたこと、興味・関心を持ったことなどを、その子なりに表現出来る
- 子どもが興味・関心を示したことを大人がすぐに受け止め、その興味・関心を広めて深めていく
- 子どもが興味・関心を示したことを友達や先生と共に深めていく中で、子どもに学び(それが「プロジェクト」になります)が生まれる
こうした生活を実現するためには、保育者の臨機応変な対応がとても重要で、当園の教員は常に研修を重ねています。
当園で参考にし、取り入れている教育的手法「レッジョ・エミリア アプローチ」
レッジョ・エミリア アプローチとは、北イタリアのレッジョエミリア地区でうまれた教育方法です。これは、子どもたちの何気ない言動の中にある”子ども達の関心”を大切にして、子どもたちの主体性・独創性を育てる教育アプローチです。
レッジョ・エミリア アプローチに基づく教育では、
- 子どもの興味・関心を大切にし、主体的に考え深めていく「プロジェクト」を生み出します
- 子どもの「プロジェクト」の進捗していく過程を「ドキュメンテーション」という写真や文章入りのまとめに集約して、保護者と共有します。同時に、子ども達自身もこの「ドキュメンテーション」を確認することで、自分自身の学びの過程を理解することができます
実際のプロジェクト
日々、様々なことに興味関心を示す子ども達。その興味関心が深まり、プロジェクト化している具体的な事例をご紹介します。
虫をどうしよう!?(年中組)
クラスで育てていた植物に、虫がついてしまいました!そのことに気づいた子ども達。
なんとか虫を退治しようと考えます。「扇風機の風で吹き飛ばす」「ドライヤーの方が良いよ」「バナナを置いて虫をそちらにおびき寄せよう」などなど意見が出てきました。
また、家から「虫除けパッチ」を持参し、プランターに貼る子もいます。
一つひとつ試してみましたが、なかなかうまくいきません。
結局薬(殺虫剤)を使い、なんとか虫はいなくなりました。



遠足に行こう!
遠足についてまず、年長組と相談。バスではなく、電車で行く事になりました。
(急な予定変更がしやすいため)
行き先の希望が色々出た中で、「電車で行ける」、「全員で行っても楽しめる、広いところ」を考え、
「野毛山動物園」へ行くことに決定!
そこから、電車の乗り降りや駅からの道中を考え、年中・年長の縦割りということになり(年少組は保護者同伴)、一緒に遊ぶ時間も増やし、コミュニケーションを深めました。
また、動物園にいる動物を調べたり、園内の道順を考えたり、遠足のしおりを作ったりもしました。
当日は、事前に調べたことを自分の目で確かめようと、とても前向きな気持ちで遠足を楽しんでいました。
自分たちで考え、決め、準備を進めた遠足、終わった後も絵を描いたり紙粘土で作ったりもしていました。






保護者の方との連携
園では、お子様の成長を保護者の方と一緒に見守っています。そのため、保護者の方との連携を大切にしています。幼稚園から、日々の園でのお子様の様子をきめ細かくお伝えしています。また、保護者の方からのご相談も随時お伺いしています。
また、年数回のクラス懇談会・個人面談・保育参加(実際に幼稚園で過ごしていただき、幼稚園生活をご覧いただくもの)等を実施しています。
日々の様子は、幼稚園ブログ・インスタグラム・ドキュメンテーション等でお伝えしています。
また、保護者の有志の方による活動(絵本の読み聞かせ・パネルシアター他)も行っています。
クリスマス会でのパネルシアター
クリスマス会で、キリストの誕生についてのパネルシアターを行ってくださいました。
子ども達もとても真剣に見入っていました。(実際には、ブラックシアターと言って、室内の明かりを消し、ブラックライトで照らして行いました)
数回の練習を行ってくださいましたが、保護者同士のコミュニケーションが深まったようでした。
